歯科と"医科"

一般には、歯科と医科は同じようなものだと思われています。

じつは、実際には真逆といってもいいほど、反対の性質なのです。

このことは、言われると「なるほど」と思うのですが、言わないとおそらく誰も気がつかないと思います。
しかし、この違いをしっかり認識しないと、あなたの歯はどんどん悪くなってしまいます。
歯が悪くなるということは、取り返しが付かない、ということです。

「取り返しが付かないとはどういうことだ」
「そのための歯医者じゃないのか」
とお思いの方もいらっしゃるでしょう。

そこで、歯の健康に大事な「歯科と医科」の違いを認識するために、まず医科について見ていきます。

一般的な病院や医院というと、外科、内科、整形外科、耳鼻科、皮膚科、精神科、産婦人科などがあります。
そこで扱われる疾患は、いくつかのパターンに分類されます。

"医科"の性質とは

慢性疾患

代表的なのが、糖尿病(2型)です。

いわゆる慢性疾患と呼ばれるものです。
2型糖尿病は生活習慣病とも呼ばれ、日常生活のありかたが大きく左右します。
慢性疾患の恐ろしいところは、ひとたびすい臓や腎臓がダメになってしまうと、その後一生注射や透析、内服薬が手離せない人生になってしまいます。

慢性疾患や生活習慣病は、そこに至るまでの長期的な状態が強く影響します。

進行性難病

がん、進行性難病、薬害エイズなど

これらは、なかなか厄介な問題です。
気がついた段階で、完治が見込めなかったり、はなはだしい場合は「余命○年」などということもあります。
がんの場合は、部位にもよりますが初期なら根治も可能です。
しかし、転移や進行してしまって、残念ながら緩和ケアが主体になってくることも少なくありません。
まだ確たる原因や治療法も見つかっていない進行性難病の場合も当然、緩和ケアが主体になってきます。
少しでも進行を遅くして延命しようということに全力が注がれます。

いかがでしょうか。
「なかなか厄介なこともあるなあ」と多くの方が思ったと思います。

しかし、これら2つは、全体としてみると少数派といってもいいと思います。

医科一般

圧倒的に多いのは、事故やスポーツなどでの急なケガや病気、食中毒などの一時的な感染症でしょう。
これらに特徴的なことは、治療の主たる目的が自然治癒力を引き出すことだということです。
傷口も、寄せて保護しておけば自然治癒力でつきます。骨折も同じです。
感染に対して投与する抗生物質も、免疫力による自然治癒力の補完としての位置づけです。

これら、医科一般に属するものには、2つの大きな特徴があります。

◆ 治療では自然治癒力が重要な役割を果たす
◆ あらかじめ回避することが困難、不可能である

自然治癒力についてはくり返しになるので割愛します。
「回避が困難」ですが、たとえば交通事故を恐れて一歩も家の外に出ない、などであれば
確かに交通事故には遭わないと思いますが、いかんせん非現実的です。
また、食中毒などもいつ起こるかわかりませんし、インフルエンザの予防注射も予測が外れて当てにならないこともあります。
常識的な日常生活を営んでいる以上、何らかの偶発的なアクシデントは付きものです。

そのような避けがたい偶発的なアクシデントを十分想定して、事態に際しては迅速に対応するというのが、医療の本分でもあります。

また、アクシデントが起きて医療機関を受診しているのですから

◆ 自覚症状が当てになる

当たり前といえば当たり前です。

"歯科"の性質とは

では、歯科はどうでしょうか?

むし歯が突然痛くなったのは、偶発的なアクシデントでしょうか?
このごろ奥歯がグラグラしてきて、腫れるようになったのはどうでしょうか?
・・・ちがいますね。

事故やケガでぶつけたようなものでない限り、回避することが困難である、とはいえないと思います。

また、「初診時にすでに進行していて、患者様が驚いた」ということは当歯科室でも日常的に経験しています。
逆に、痛い痛いといって来院された方を拝見すると、知覚過敏の初期や不定愁訴だったりすることも多いです。

どうも、自覚症状はほとんど当てにならないのが歯科の実情のようです。

痛くなくても、半年に一度なり、定期的に確認しておけば、歯周病も進まなかったでしょうし、むし歯も非常に小さい段階で対応できた、あるいは進行や発生そのものを抑えることもできたでしょう。

つまり、自分の自覚症状をあてにして歯科医院に通ってはいけない可能性が高いのです。
いつもの「痛くなったから歯医者の門を叩いた」が、本当はやってはいけなかった行為だったのです。

◆ あらかじめ回避することが可能・有効である
◆ 自覚症状が当てにならない

まったく国民常識に反する内容ですが、よく考えると、そういうことになります。

しかもです。
医科と比べて、歯の治療を良く考えてみてください。

医科では、傷口を寄せてフタをしたり、骨折も添木をしたり、内科でも薬を出したりすれば後は自然治癒力で治ってしまいました。

歯科では、どうでしょうか?

削ったむし歯にフタをしておけば、削った部分が自動的に盛り上がるでしょうか?
ダメになった神経に薬を塗ってフタをしておけば、神経は再生するでしょうか?
抜いた歯にフタをしておけば、新しい歯が生えてくるでしょうか?

ありえません。

ダメになった部分を取り除いた後は、人工的に修復しなければいけません。
詰めたり、かぶせたり、根の剥製化(根管充填)をしたり、抜いて入れ歯やブリッジにしなければいけません。

このような、欠損に対して機能と形態を回復することは、リハビリテーションです。
医科に例えると、義足とか義手になってしまうのです。外科や内科などの医療ではありません。

◆ 治療?では自然治癒力が存在しない

治療したところは、もう二度と再発しないでしょうか?
そんなことはありません。
統計的にも、10年前後でまた壊れることが一般的です。

そうすると、自然治癒しないので、また同じことのくり返しです。

安易に歯医者に行けば行くほど、あなたの歯がなくなってしまうのです。

以上、医科と歯科では、性質が全く反対であることが分かりました。

医科一般

◆ 治療では自然治癒力が重要な役割を果たす
◆ あらかじめ回避することが困難、不可能である
◆ 自覚症状が当てになる

歯科

◆ あらかじめ回避することが可能・有効である
◆ 自覚症状が当てにならない
◆ 治療?では自然治癒力が存在しない

これをまとめると、以下の表の様になります。

まず、医科一般と歯科は、性質がまったく反対であることをよくご理解ください。

APPENDIX~本題に関係ありませんが

ホームページの改訂(2012)前に載せてあったエピソードですが、削るのに惜しいので、そのまま残しておきます。 ひとつ余談です。
よく海外在住・旅行・出張の本人の間で、またその方たち向けに、歯科治療についてのトピックがインターネットなどでもしばしば語られますが、枕詞のように必ず出てくるのが

「海外で『治療』になったら~」

という文言です。

こんなことを真剣に考えているのは先進国では日本人くらいではないでしょうか。海外は保険が利かないから高い、けしからんなどと簡単に語りますが、よく考えてみてください。

欧米先進国の、海外旅行や出張に出るようなレベルの方たちが、その間の治療のことなど日本人のように真剣に考えるでしょうか。継続的なデンタルチェックとメンテナンス、歯医者で教わったとおりの々の正しい歯みがきの積み重ねで、すでに日本人と比べて非常に歯科疾患にかかりにくい体質になっているのが彼らなのです。

彼らは、むしろその間のデンタルチェックをどうするかの問題を真剣に悩むことでしょう。

参考までに、海外出張の大先輩の是非ご紹介したいエッセイがあります。2001年3月6日日本経済新聞夕刊の「あすへの話題」に寄稿された熊谷直彦氏(三井物産元会長)の文章です。是非わが身に置き換えてご覧下さい。

◆フランスの歯医者◆

若いころから歯の手入れをおろそかにしてきたせいで、とうとう義歯のお世話になる羽目となった。不便ではあるが、虫歯の痛みから解放されたのはありがたいとプラス思考することにしている。
四十年近く前のことだが、フランスに赴任して間も無い頃、猛烈な歯痛に襲われ歯医者に駆け込んだ。アポイントは無く、待たされることは覚悟して行ったが、その日は忙しくて見てもらえないとの返事であった。痛みをもう一日我慢する外なく、翌日の診療を申し込んだところ、看護婦が予約ノートをめくりながら「明日も、明後日もアポイントはふさがっている。先生は来週から一ヵ月バカンスに出かけるので秋になったらまたいらっしゃい」と冷たくあしらわれた。 日本であれば、何とかしてもらえたに違いない。痛さと腹立ちの余りフランスはなんと思いやりのないひどい所だと会う人ごとにこぼしたものだった。ところがフランスに長く在住しているある知人の反応は、予想外のものだった。内臓の疾患と違い、虫歯はある日突然に痛くなるものではない。フランスではだれもが毎年定期的に歯の検査を受け、必要な歯の処置をしてもらっている。事前に防げるものを放置し、痛くなったら自分の都合ですぐ直してもらって当たり前と考えるほうが間違っているとたしなめられた。言われてみればその通りだと大いに反省すると同時にフランス人の合理性に感心した。
人間はどうしても自分の価値と利害だけから世の中を見がちである。それが高じてくると、自分勝手な思い込みだけで世界を理解し、内輪の価値に酔い、それに疑問を持つ人を排除しようとし始める。これは国際情報の世界に一般的に付きまとう問題といえる。
外国から自分の国を見るということは、自らを客観的に再考するということにおいて意味がある。だからこそ、若い人には日本の外からものを考える機会を増やすことを期待したい。(三井物産会長)